2018年10月27日
大阪シーサイドコスモにて初タチウオ
ご無沙汰しております!
大阪3年目、仕事の担当地区は四国から京都へ移りまして観光客にもまれながらもなんとか生きております。
さて、釣りの方はといいますと、上司に誘われソルト中心に活動を細々と継続しております!
そして先週の夜中、電気浮き+ダブルフックにキビナゴをつけた仕掛けでついに初タチウオを揚げました!

場所は大阪メトロ中央線、コスモスクエア駅から徒歩3分のシーサイドコスモ。
タチウオのシーズンは9~10月とまさに真っ只中なので、アクセシビリティに時期が重なりものすごいアングラーの数でした。
ちなみに今日は南海電車で和歌山方面へ根魚を狙いに現在移動中。
ソルトはバス釣りと違って食卓に並べる楽しさがありますね。
今日はどんなおかずが釣れるかな~
大阪3年目、仕事の担当地区は四国から京都へ移りまして観光客にもまれながらもなんとか生きております。
さて、釣りの方はといいますと、上司に誘われソルト中心に活動を細々と継続しております!
そして先週の夜中、電気浮き+ダブルフックにキビナゴをつけた仕掛けでついに初タチウオを揚げました!

場所は大阪メトロ中央線、コスモスクエア駅から徒歩3分のシーサイドコスモ。
タチウオのシーズンは9~10月とまさに真っ只中なので、アクセシビリティに時期が重なりものすごいアングラーの数でした。
ちなみに今日は南海電車で和歌山方面へ根魚を狙いに現在移動中。
ソルトはバス釣りと違って食卓に並べる楽しさがありますね。
今日はどんなおかずが釣れるかな~
2017年08月15日
2017年07月16日
秘境高知県の秘境



皆さまこんにちは。
三連休の中日、いかがお過ごしでしょうか。
webbassは全国でもトップクラスの秘境レベルを誇る高知県のなかでも、トップクラスの秘境へ足を伸ばして参りました。
高知県の清流といえば一般的には四万十川をイメージされる方が多いとは思いますが、水の透明度を測るならばそれは変わってきます。
私は仕事で年の3分の1を高知県で過ごしていますが、高知県一の清流に名をあげるなら間違いなく仁淀川と答えます。
本記事に添付しました写真は全て仁淀川の上流部の景色です。
詳しくは安居渓谷というポイントなのですが、高知市から車で二時間半は車で走らなければたどり着けないまさに秘境中の秘境。
滝の場所は通称にこ淵と呼ばれるこれまた超秘境。
急斜面を下った先にあるので、小さい子供やお年寄りはたどり着けません。
釣り人ならずとも壮麗な水風景には大きな感動を覚えるはず。
機会があればなんてことは言わせません。
是非とも機会を作って観ていただきたい素晴らしい自然です。
2017年07月14日
メルカリでルアー調達

おはようございます。
ただいま徳島から高知へバス移動中でございます。
例によって暇なので、先日メルカリで補充した青物用のメタルバイブを載せときます。
みた感じは完全にリトル○AXですが、一つ250円ほどで仕入れられました。
おそらく自作だと思いますが、仕上がりも問題ないので助かります。
2017年07月12日
バス用品補充

皆様お疲れさまです。
私事ですが只今岡山から高松へのマリンライナー移動中で暇なのです。
ということですので、先日タックルベリーにて補充してきたバス用品をアップすることといたします。
モグラシグ3個
スキップジグ?
SRミニ
イラプション
その他フック、シンカーなど小物類
久しぶりに色々買い足しました。
ジグは一つ200円、スピナベは一つ約350円、ジグヘッドも3~4個入り150円くらいで売ってたので買い溜めです。
先日の淀川釣行でスピナベと大きめのオフセットフックが無くて歯がゆい思いをしたので、次こそはこいつらの力も借りて一本釣ったります!
2017年07月09日
大阪随一のフィールド 淀川リバー城北ワンド
こんにちは!
昨日予告した通り、今日は5時から8時までモーニンガー釣行へ行ってまいりました。
本日は今年初のバスということで、大都会大阪のど真ん中を貫くビッグリバー、淀川に出撃ございます。
その中でも圧倒的人気と知名度を誇るポイント、それが通称城北ワンドと呼ばれる場所です。

航空写真の段階でものすごくワクワクする雰囲気ですよね!
昨年一度行ったことがあるんですが、その時はバスよりも人がすごくてナマズ一匹揚げて終了しました。
てことで、今回は城北ワンドど真ん中はあえて避けまして、やや南のエリアで攻めることにしました。

本日のタックルは二本。
ベイトはダイコーのコブレッティDEMPSY+07メタマグ+フロロ14lb
スピニングはダイコーのカリスマスティック61UL+06ツインパワーMg+フロロ4lb
カーシェアでよく使用しているインプレッサに積み込んでやって来ました。
朝5時半スタート。
まずは中学生の頃から愛用しているハイパーソニックで表層サーチ。
ムシムシはするもののあまり暑くはないこの日は何か起こりそうでしたが結局反応なし。
この辺りは水深はめちゃくちゃ浅いんです。
川の内側ということもあってか、だいたい1〜2mないくらい。
そこへ点在しているウィードの茂みがプラッギングを阻みます。
広いフィールドなのでサーチベイトで広く攻めたかったのですが、早々にテキサスに変更しました。

意外とこのように野池チックな小場所に恵まれています。
攻めやすいには攻めやすいんですが、水の流れがなくどんよりとした感じ。
ひたすら葦際へバイスフラッピンチャンクを打ち込んで行きますが何もなし。
そんな中、よ〜く目を凝らしているとモゾモゾと動く魚影が。。。
茶色の網目模様、細長くて不気味なヤツは見覚えがあります。
そう、雷魚ですね^^;
確かにタイワンドジョウさんがいそうな雰囲気ですよ。

かかったらどうしようと思いつつ、デカバスに一縷の期待を寄せ、ファットイカの順付けテキサスで
バコバコ撃って行きます。
違和感でとりあえず声を聞いてみますが、多分水草か流木に引っかかっているのでしょう、
向こうからの返事がございません。

その代わり足元にはカモの親子。
ちょっと癒されました。

移動中の光景です。
陸上は生き物たちのパラダイスになっておりますw

何をやっても手前ではバスの気配すらしないので、最後は吹っ切れて一時間くらいヘビキャロです。
ちなみに淀川での釣りをしていると伊丹空港へ向かう飛行機を拝むことができます。
・・・そして本日の釣行、飛行機を拝んで終了となりましたw
周りの方々も今日釣ったという話は聞けず、
でも通っている人からは、やはり行き続ければ釣れるというシンプルだけど有難いお言葉を頂きました。
今年は淀川でキャッチしてバサー復帰を果たすぞ〜!
昨日予告した通り、今日は5時から8時までモーニンガー釣行へ行ってまいりました。
本日は今年初のバスということで、大都会大阪のど真ん中を貫くビッグリバー、淀川に出撃ございます。
その中でも圧倒的人気と知名度を誇るポイント、それが通称城北ワンドと呼ばれる場所です。

航空写真の段階でものすごくワクワクする雰囲気ですよね!
昨年一度行ったことがあるんですが、その時はバスよりも人がすごくてナマズ一匹揚げて終了しました。
てことで、今回は城北ワンドど真ん中はあえて避けまして、やや南のエリアで攻めることにしました。

本日のタックルは二本。
ベイトはダイコーのコブレッティDEMPSY+07メタマグ+フロロ14lb
スピニングはダイコーのカリスマスティック61UL+06ツインパワーMg+フロロ4lb
カーシェアでよく使用しているインプレッサに積み込んでやって来ました。
朝5時半スタート。
まずは中学生の頃から愛用しているハイパーソニックで表層サーチ。
ムシムシはするもののあまり暑くはないこの日は何か起こりそうでしたが結局反応なし。
この辺りは水深はめちゃくちゃ浅いんです。
川の内側ということもあってか、だいたい1〜2mないくらい。
そこへ点在しているウィードの茂みがプラッギングを阻みます。
広いフィールドなのでサーチベイトで広く攻めたかったのですが、早々にテキサスに変更しました。

意外とこのように野池チックな小場所に恵まれています。
攻めやすいには攻めやすいんですが、水の流れがなくどんよりとした感じ。
ひたすら葦際へバイスフラッピンチャンクを打ち込んで行きますが何もなし。
そんな中、よ〜く目を凝らしているとモゾモゾと動く魚影が。。。
茶色の網目模様、細長くて不気味なヤツは見覚えがあります。
そう、雷魚ですね^^;
確かにタイワンドジョウさんがいそうな雰囲気ですよ。

かかったらどうしようと思いつつ、デカバスに一縷の期待を寄せ、ファットイカの順付けテキサスで
バコバコ撃って行きます。
違和感でとりあえず声を聞いてみますが、多分水草か流木に引っかかっているのでしょう、
向こうからの返事がございません。

その代わり足元にはカモの親子。
ちょっと癒されました。

移動中の光景です。
陸上は生き物たちのパラダイスになっておりますw

何をやっても手前ではバスの気配すらしないので、最後は吹っ切れて一時間くらいヘビキャロです。
ちなみに淀川での釣りをしていると伊丹空港へ向かう飛行機を拝むことができます。
・・・そして本日の釣行、飛行機を拝んで終了となりましたw
周りの方々も今日釣ったという話は聞けず、
でも通っている人からは、やはり行き続ければ釣れるというシンプルだけど有難いお言葉を頂きました。
今年は淀川でキャッチしてバサー復帰を果たすぞ〜!