2011年02月21日
WeeB-Lures製作!!




こんばんは

まず、ありがたく頂いたコメントの返事は後でまとめてさせていただきますm(u_u)m
で、新たなプロジェクトのために久しぶりのwebbassオリジナルブランド、
WeeBルアーズのクランク製作をしてました!
まあブランドもなにもただの自作クランクですがww
で、とりあえず作ったのがこの3機種+作りかけの一つ。
一番最初の丸っこいのは頑張って作って形は文句なしに仕上がったわりにはクランクらしく泳がなかったので、残念ながらお蔵入り(泣)
二番目に作ったのは小ぶりな逸品。
こいつは初号機の反省を生かしたおかげか、動きはめちゃくちゃいい仕上がり!
グリフォンみたいにブリブリ泳いでくれました

三番目のは正統派フラットサイドクランク。
こいつは仕上がりまでかなり試行錯誤しました…。
ボディの厚みを極限まで薄くして、ウエイトをギリギリまで下の位置に配置し、極めつけにリップの素材や角度はプロトを6個ほど作るほどww

製作中の四番目は一番うまくいった二番目の遺伝子をさらに伸ばそうとしているもので、完成品はまた後日。
今まで作ったやつは
どれも中途半端に作って放置してましたが、
今回のはしっかり実釣まで進める予定です!

意外と簡単なので、この機会に皆さんも自作ルアーに挑戦してみてはいかがですか?

それではまた!

2010年03月02日
自作クランク 改良




こんばんは!
昨日紹介した自作クランク「AIR」。
浮力が強すぎて全く泳がなかったため、ガンダマを下に追加して、リップも水圧を受けすぎないように切れ込みを入れました。
そうしたら、なんとかかなりのハイピッチで泳ぐようになりました!('-^*)/
これで一応クランクとして使えますw
あと、昨日二回目の献血をして得た図書カードでロドリを購入

ロドリは最近オマケを付けすぎですけど、ベルトは便利なので嬉しいですw
結構質感もよくて、早速今から束ねてみようと思います

2010年03月01日
WeeB-CRANK α 「AIR」


こんばんは!
久しぶりにクランク造りましたよ!
その名は、
WeeB-CRANK α AIR
って感じですかねw
タイトなウォブリングを期待してバルサを厚めに使ってリップも広くしたんですが、
浮力が強すぎるのと、リップの角度が急すぎたのでほとんど泳ぎませんでした(笑
しかし、そこはWeeBルアーズ!
こいつはピンスポットでネチネチと攻める、いわば
「リップ付きペンシル」
といった感じで良いでしょう!(笑
ハイパーソニックで培った、僕が得意とするトップクランクのピンスポット攻めをこれからはコイツでも試してみたいと思います

まあ、まずはカラーリングですけどねw
…やっぱりクランクとして使いたいし、改めてリップに工夫しよかなw
2009年12月05日
ハンドメイドクランク壱号機

こんにちは!
この前、ハンドメイドクランク参号機を紹介しましたが、今回の写真が壱号機となります(・ω・)
塗装やバランスをめちゃくちゃ真剣に考えて作ったんですが、浮力が高すぎてこのリップのセッティングでは速巻きでないとうまく動きませんでした(T_T)
で、実はこの間バルサ材を見つけたので、今度四号機を作ってみようと考えてます('-^*)/
ハンドメイドで釣ったことはワームとスモラバしかないので、いつかはプラグで釣ってみたいっすね☆彡
2009年11月21日
ZBCシールで簡単デコレーション

こんにちは!
最近気付いたんですがZBCのワームパックは、ZOOMのパックにZBCのシールがはってあるんですよね

そのシールをはがしてペンケースに移植!
でもペンケースとしてではなく、昨日作った「漬け物」を押し込んで密閉しました

皆さんもタックルボックスのデコレーションに是非ZBCのシールをつかってみればいかがでしょうか?('-^*)/
2009年11月03日
WeeB-lures弐号機




おはようございます(^O^)/
昨日タックルを片付けていたらハンドメイドのバルサクランクを久しぶりに発掘しました(笑)
確か、一号機を本気で作って余ったバルサで適当に作ったやつですw
あえて今名付けるなら、
「WeeBクランク02 KAERU」
…そのまんまっすねw
作りは適当でもアクションはスゴいんですよ!?
バルサの浮力+オリジナル設計のローリングアクションと回避率を高次元で備えたT字型リップ。
カエル風の水面デッドスティッキングから、高速リトリーブまで対応してます。
それでも飛距離を出すために鉛玉をボディ下部に埋め込み、安定感も備えています。
…そして極めつけは、敢えてヤスリを完全にかけないことにより生まれたゴツゴツした形状!(手抜き)
新たな波動と絶妙なブラッシングを出すことに成功しました。
久しぶり今度使ってみるかな☆彡
今カエルはいないけどw
2009年08月05日
こだわりのスモラバ



こんばんは!
気づけば今日三回目の更新ですw
先ほど買ってきたJHで久しぶりにスモラバ巻きました

カラーネーミングは手前から以下の通り。
(Named by webbass)
1.WeeBジグ弐号機 (Qシュリンプ)
2.(クリスタルブルー)
3.(ウィークチャート)
水押しのショートカットラバー+生命感のロングラバーのWeeBジグ第二弾、Qシュリンプカラー。
Qは、Quietの頭文字。
Quietには[静かな]以外に[地味]という意味があります。
地味だけど、良く言えばナチュラル。
謙虚なネーミングのカラーです(笑)
クリスタルブルーカラーは、クリアのラバーに透明性のあるブルー+不透明のブルーを組み合わせた一味違うアピールカラー。
ウィークチャートは名前の通り水にとけ込みやすい、弱めのチャートを使用。
ちなみに、今回使用したラバーは単体では売っていません。
使い込んだり、拾ったけど針が折れていて使えないラバジ、スピナベなどからラバーのみを取って保存していたものを利用したため、自分だけの組み合わせが可能となるんです☆彡
また、今回はステンレスワイヤーではなく、手芸用テグスを使いました。
これは丈夫かつ、伸び縮みするため、強力な上に負担をかけないタイイングが可能です。
webbassの自作スモラバは、なかなかコアなレベルに侵入してきましたわ(笑)
2009年05月18日
自作の極意





こんばんは☆
とりあえず今日、今年初の新自作スモラバで釣れたんで、同カラーをブラッシュイージーで巻きました。
自作ラバジの何が良いって、コストがかからないことですよね?
それと、ラバーのカラーやフレア具合を自由にいじれる点も挙げられますよね?
二番目の写真を見てもらえば分かるんですが、自作する際にキツく巻けばその分だけ水中で美しくフレアします。
しかし、キツくし過ぎるとラバーが切れてしまうことも…。
こうなるとラバーはただのゴミくずになってしまうので注意ですね(^^;)
また、ラバーが短いほど最初のフレア具合が増します。こうなると、水押しが強くなり、ピンポイントの誘いに威力を発揮します。
あとは、矢印の部分。
ワイヤーを巻く面積は、小さいほど仕上がりがジグっぽくなり、フレアも綺麗になります。
続いて、三番目の写真のように今回は、上下に分けて違う色で構成されています。
正直微妙な違いですが、スレバスにはこの透過具合がうまく効いていることを願ってます(笑)
…つまり、今回のツートンカラーは気分です(T_T)
で、まとめましたが俺がラバジを自作する際に気をつけるポイントはこんな感じですかね。
あとラバーの長さをそろえるのは、4番目の写真みたいに束ねてから切ると上手くいきます。
あと、今回のジグは多少のカバーを考慮してブラッシュイージーを使いましたが、この類はヘッドの付け根がツルツルしていて巻いたラバーが動いてしまうことが良くあります。
こういった場合、俺は写真5の場所に刃物で傷を刻んで溝をつくり、ラバーがハマるようにしてます☆
ざっくり紹介しましたが、手作りは、やはり奥が深いですね!
webbassは自作スモラバを作る人を応援します☆彡
2009年05月05日
ネイルシンカーづくり


明日、小学校からの釣り仲間とモーニンガーにいく予定です。
それにあわせて、ネイルシンカーを手作り。
オリジナルのアイデアですが、買うと、多少なり負担になるネイルシンカーを、今回は50円で30個くらい入ってるガンダマを加工して生産。
要は、シンカーを刺せればいいわけですよね?(笑)
皆さんも機会があればお試しを(*゜▽゜ノノ゛☆
2009年04月30日
手づくり

今日は暖かく、釣りに行きたくてウズウズしてましたが、ウズウズして終わりました…(;_;)
超久しぶりにスモラバ造ってみました。
多分釣れるんで、そしたら後日紹介しますね(笑)
〔カラー〕
○ウォーターメロンペッパー
○ダブルチャート(勝手に命名)