2007年02月02日
ラバジのウィードレス効果UP術
皆さんはラバージグを使っていて
「あれっ?根がかったかな??ブラシがやわらかいからかなー・・・。」
なんてことありませんか?
自分は結構あるんです。
でもアレはブラシの根元を硬くすれば
かなりウィードレス効果が上がるんです!(自分で思いついた)
瞬間接着剤でもいいですけど
根元を固めるにはコレ!!

造花などの接着に使うグルーガンという機械です。
これは固形ノリをいったん溶かしてまた固めて接着するというものです。
ノリは10本で100円。本体も1000円で買えます。
自分は親戚からもらいましたが
皆さんも機械があったらどうでしょうか??
「あれっ?根がかったかな??ブラシがやわらかいからかなー・・・。」
なんてことありませんか?
自分は結構あるんです。
でもアレはブラシの根元を硬くすれば
かなりウィードレス効果が上がるんです!(自分で思いついた)
瞬間接着剤でもいいですけど
根元を固めるにはコレ!!
造花などの接着に使うグルーガンという機械です。
これは固形ノリをいったん溶かしてまた固めて接着するというものです。
ノリは10本で100円。本体も1000円で買えます。
自分は親戚からもらいましたが
皆さんも機械があったらどうでしょうか??
2007年01月26日
ビッグベイト作成開始!
時間が無いので少ししか書きません!
最近ビッグベイトを作り始めました!
素材はバルサ。初号機にしては形もまんぞくです。これから塗装や
ジョイント作業を進めていくので楽しみにしててください!
最近ビッグベイトを作り始めました!
素材はバルサ。初号機にしては形もまんぞくです。これから塗装や
ジョイント作業を進めていくので楽しみにしててください!
2006年12月22日
HMK(ハンドメイドクランク)第三弾完成形紹介&2学期終了!
ずいぶん遅くなりましたがハンドメイドクランク(これ以降HMKと省略)
の完成形を紹介したいと思います。

スイミングテストもやりました。
動きは、OSPのバジンクランクに似ているかそれ以上のひき波を起こします。
大きさは5~6cmで小さめですが中央部に直径0,8cmほどの
ガンダマを埋めてあるので飛距離は抜群でそれでいて
バルサボディの浮力も健在なのでブリブリアクションはとてつもないです。
リップも前回のHMKで開発したT字型のを使用。
あと、今日は終業式でした。
当然通信簿ももらいました・・・。
恐る恐る中をのぞいてみると・・・、
9教科中保健体育が4でその他8教科は5でした♪
生活面の方も新たに○が2つ追加されていました。
帰ってお父さんに見せると・・・、
「じゃあ、もう少しいいロッドでも買ってやるか。」
といってきました。
頑張ったかいがありましたね(笑)
いきなりですが、ここで速報です。
先日予約したグラファイトリーダーのBOSCOが
なんと品切れで2月まで手に入らないらしいんです・・・。なのでちょっとほかのロッドを買おうか迷っている今日この頃です。
あと今日は上州屋に行ってきました。
店内でなんと僕の親戚に会いました。
僕のお父さんにあげるギフト券を買いに来ていたそうです。
で買った物はこれ。

ラバーが120円でバラ売りされていたので
オリラバ用に買ってみました。
ジグヘッドは今度魚眼で買ってきます。
の完成形を紹介したいと思います。
スイミングテストもやりました。
動きは、OSPのバジンクランクに似ているかそれ以上のひき波を起こします。
大きさは5~6cmで小さめですが中央部に直径0,8cmほどの
ガンダマを埋めてあるので飛距離は抜群でそれでいて
バルサボディの浮力も健在なのでブリブリアクションはとてつもないです。
リップも前回のHMKで開発したT字型のを使用。
あと、今日は終業式でした。
当然通信簿ももらいました・・・。
恐る恐る中をのぞいてみると・・・、
9教科中保健体育が4でその他8教科は5でした♪
生活面の方も新たに○が2つ追加されていました。
帰ってお父さんに見せると・・・、
「じゃあ、もう少しいいロッドでも買ってやるか。」
といってきました。
頑張ったかいがありましたね(笑)
いきなりですが、ここで速報です。
先日予約したグラファイトリーダーのBOSCOが
なんと品切れで2月まで手に入らないらしいんです・・・。なのでちょっとほかのロッドを買おうか迷っている今日この頃です。
あと今日は上州屋に行ってきました。
店内でなんと僕の親戚に会いました。
僕のお父さんにあげるギフト券を買いに来ていたそうです。
で買った物はこれ。
ラバーが120円でバラ売りされていたので
オリラバ用に買ってみました。
ジグヘッドは今度魚眼で買ってきます。
2006年12月03日
ハンドメイドクランクベイト完成!
ついにハンドメイドクランクが完成しました!
製作時間は4時間。カナリ早くできました♪
バルサを切って磨くまでに2時間かかりました。
それからの手順は
①学校のポスターカラーで塗装する
②乾かす
③ニスでコーティング&光沢付け
④プラスチック製の仕切り版、または定規を加工してリップ作り
⑤本体に切れ込みを入れる
⑥リップの埋め込むところにボンドを塗り切れ込みに入れる
⑦乾かす
⑧ボンドを付けたヒートンをボディに埋め込む
⑨底面につぶしたガンダマを埋め込む
⑩フックを付ける
⑪完成!
ってな感じです!
カナリのハイピッチで仕上げました。
で、コレが完成品です!

実際はもう少し色が濃くてつややかです。
フロで泳がせたところ
無事バルサならではのブリブリ感が出ました!
コレで釣れたらいいですね~♪
(そーですね♬)
製作時間は4時間。カナリ早くできました♪
バルサを切って磨くまでに2時間かかりました。
それからの手順は
①学校のポスターカラーで塗装する
②乾かす
③ニスでコーティング&光沢付け
④プラスチック製の仕切り版、または定規を加工してリップ作り
⑤本体に切れ込みを入れる
⑥リップの埋め込むところにボンドを塗り切れ込みに入れる
⑦乾かす
⑧ボンドを付けたヒートンをボディに埋め込む
⑨底面につぶしたガンダマを埋め込む
⑩フックを付ける
⑪完成!
ってな感じです!
カナリのハイピッチで仕上げました。
で、コレが完成品です!

実際はもう少し色が濃くてつややかです。
フロで泳がせたところ
無事バルサならではのブリブリ感が出ました!
コレで釣れたらいいですね~♪
(そーですね♬)
2006年12月01日
初冬の、大更新祭②
では、2記事目行きます。
じつは、テスト期間中に
またまたハンドメイドにハマってしまいました♪
さすがに2週間ぶっ続けで勉強なんかできませんよww
で、一昨日にこの前作った、よくわからない四角いペンシルに
リップをつけてみました。(理由 うまく犬歩しないためw)
コチラです。

ぼやけて分かりづらいかもしれませんが
一応僕のハンドメイド第一号です。
青い色のルアーがあんまりないので
こんな色にしました。
で、アクションはというと、
無事、動きました!
釣れないとは思いますが
動いたので超うれしかったです♪
で、調子に乗って僕は
ハンドメイド第二号の製作に取りかかりました。
しかも今回は、
トモダチのバススケからいただいた
バルサ材を使用する本格派です!

で、僕的コレだけあればいいアイテム一覧がこちら。

サンドペーパー、糸のノコの刃だけ、はさみ、カッター、バルサ材。
僕的の作り方です。
①形を決める
②材木の上下辺に大体の仕上がり寸法を書く
③カッターでとりあえずおおざっぱにヨコのあたりを削る
④縦の厚さを削り、形を80パーセントほど完成させる
⑤やすりで研磨
今日、続きをやるので
そしたらまた更新します!
じつは、テスト期間中に
またまたハンドメイドにハマってしまいました♪
さすがに2週間ぶっ続けで勉強なんかできませんよww
で、一昨日にこの前作った、よくわからない四角いペンシルに
リップをつけてみました。(理由 うまく犬歩しないためw)
コチラです。
ぼやけて分かりづらいかもしれませんが
一応僕のハンドメイド第一号です。
青い色のルアーがあんまりないので
こんな色にしました。
で、アクションはというと、
無事、動きました!
釣れないとは思いますが
動いたので超うれしかったです♪
で、調子に乗って僕は
ハンドメイド第二号の製作に取りかかりました。
しかも今回は、
トモダチのバススケからいただいた
バルサ材を使用する本格派です!
で、僕的コレだけあればいいアイテム一覧がこちら。
サンドペーパー、糸のノコの刃だけ、はさみ、カッター、バルサ材。
僕的の作り方です。
①形を決める
②材木の上下辺に大体の仕上がり寸法を書く
③カッターでとりあえずおおざっぱにヨコのあたりを削る
④縦の厚さを削り、形を80パーセントほど完成させる
⑤やすりで研磨
今日、続きをやるので
そしたらまた更新します!
2006年09月27日
ハンドメイド入門
久しぶりの書き込みです。
実は最近ハンドメイドルアーに、コッテいます。
で、早速ペンシルを2つ作りました。
画像が貼れないのが残念です。
これからもいろいろチャレンジしていきたいです!!
実は最近ハンドメイドルアーに、コッテいます。
で、早速ペンシルを2つ作りました。
画像が貼れないのが残念です。
これからもいろいろチャレンジしていきたいです!!